p-home-01.jpg

[書評] サッカー批評67 お金がなくても強いチーム、お金があっても弱いチーム


切っても切り離せない成績とお金の関係。

サッカー批評ISSUE67はマネー・フットボール最前線と銘打ってクラブにまつわるお金の話題を特集している。

ただ、特集タイトルと現実は相容れない。
基本的に

  • お金がある=強い
  • お金がない=強くはない

という相関があることは各所で証明されている。

しかし、「お金がない=夢がない」ということではない。お金がなくても愛されているクラブは多数存在する。本誌においても、お金と成績の関係に関するコラムの他に、お金がないクラブの振る舞い方が特集されている。

本エントリーではまずお金と成績の関係について本誌コラムからさらに踏み込んで考察し、次にお金のないクラブについて、最後にその他の特集について順番に取り上げていきたい。

単回帰分析でも明らかに相関のある人件費と勝ち点

本誌P.26-29の「プレミアリーグコストパフォーマンス分析」ではお金と成績の関係が紹介されている。この中で「勝ち点1を取るのに人件費がいくら必要か」という分析がなされているが、これだけでは「なんとなく傾向がわかった」という域を出ない。文責の鈴木英寿氏も「本来であれば前述の放映権と順位の関係も、相関分析という数学的手法を用いて、2変数間の関係を数値で記述するのが、王道である。(P.27から引用)」と断りを入れているように、「なんとなくの傾向理解」以上の分析を試みるためには統計的な手法を用いる必要がある。

そこで、筆者がP.27に掲載されている表2「2011-12シーズン勝ち点1あたりのコストパフォーマンスが高いチームランキング(*)」を使用して、選手人件費と勝ち点の単回帰分析を実施してみた。その結果が下のグラフである。サンプル数は少ないが0.1%水準で有意な結果が出ている。
(*) 本誌では円の小数点位置が一桁ずれている

eng11-12point_salary.jpg

この分析によると、やはり成績と選手人件費は明確な相関(この相関が誤りである可能性は0.1%以下)が出ている。これを用いればシーズンの成績を予想するのは簡単である。

勝ち点 = 29.1 + 0.172 × 選手人件費(億円)

つまり、勝ち点80ほしければ人件費が295億円必要ということである。身も蓋もない話であるが、これが現実ということだろう。

P.30-33の田邊雅之氏による「金を上手に使いこなすクラブ、金に使われてしまうクラブ」にもウェストブロムウィッチ(WBA)会長のこのような言及がある。

プレミアリーグでは、各クラブの資金力がそのまま最終成績に反映される傾向が強まってきている。(P.33から引用)

一方で、同会長はこのように続けている。

我々が目指しているのは、(資金力から自動的に割り出される)順位を超えることだ。デロイテが11年と12年に出したランキングに従えば、WBAは資金力のランキングを5番手も上回る成績を収め続けてきた計算になる。我々は全力で、この状態を維持していかなければならない(P.33から引用)

まったくおっしゃるとおり。先のグラフによれば、マンチェスターU、トッテナム、ニューカッスルなどは「資金力から自動的に割り出される」予想勝ち点を大幅に上回っている。逆にチェルシーやアストンビラは非常に燃費が悪い。

必要なのは勝ち点1あたりのコストパフォーマンス分析よりも、自分のクラブと同程度の資金力のクラブの中で、より勝ち点をあげているクラブにターゲットを絞ってその強さの秘密を紐解くことであろう。

お金のないクラブの地域密着

エンゲージメント(長期的な関係維持)を高める方法を大別すれば「交換」か「統合」しか存在しない。クラブとサポーターやファンの関係も同じである。両者の関係における「交換」とは、勝利、かっこいい選手の存在、優勝トロフィーなどが挙げられる。「統合」とは、まさに地域密着に代表されるような理念とサポーターの意識のベクトル合わせである。

お金のあるクラブは「交換」も「統合」も利用できるのに対し、お金のないクラブは主に「統合」しか利用できない。よって、いかに「統合」するかがお金のないクラブの肝であると言える。では「統合」はどのように行うのか。本誌にもそのヒントが書かれている。

P.62-67の宇都宮徹壱氏による「お金がなくても愛される松本山雅FC」の冒頭に、同クラブ代表取締役社長、大月弘士氏の発言が紹介されている。

「ウチはこれまで『いついつまでにJ1昇格』ということは明確に掲げていません。われわれのプロジェクトの目標は、あくまでもアルウィンを満員にすることなんです。ホームゲームで、常に1万5000人のお客さんが入ったら、選手も頑張るし、入場料収入も増えて強化費により多くのお金を回すこともできる。健全な経営を続けながら、ファンの皆さまに熱い試合を見せていくことが、結果的にJ1への早道だと思っています」(P.64から引用)

アルウィンを満員にするために、いかに地域密着を打ち出してベクトルを統合していくか。これがプロビンチャ(地方の中小クラブ)が生き残るための全てである。

このような考え方の背景には、川崎フロンターレプロモーション部の天野春果氏も著書の『僕がバナナを売って算数ドリルをつくるワケ』(筆者のレビュー)で言うように、クラブの事業と強化を分離して考えることから始まる。強化だけに頼るのは前述の「交換」の手法であり、これに頼りすぎると勝てなくなったときにサポーターがついてきてくれなくなる。「強化」が思うようにいかないときでも「事業」がクラブを支える仕組みを作ることが肝要である。

地域密着のためにサッカーに限らない総合スポーツクラブを設立する動きも広がっている。湘南ベルマーレ、アルビレックス新潟、セレッソ大阪などはその筆頭であろう。クラブの事業をNPO法人として切り出す動きも広がっており、クラブの事業モデル策定に詳しい谷塚哲氏はこれをハイブリッド型と呼んでいる。これからのJクラブの経営モデル 〜ハイブリッド型スポーツクラブの可能性〜に詳しく書かれているので参考にしてほしい。

総合型地域スポーツクラブを標榜し生き残りを探っている湘南ベルマーレの挑戦は『崖っぷち社長の挑戦 湘南ベルマーレに懸ける夢』(筆者のレビュー)に詳しく書かれている。前半はJリーグの移籍制度や行政への注文が多い内容だが、後半はNPO化など参考になることが多く書かれている。

ネットワーク理論とサッカー

本誌の第2特集は「サッカーの新常識」。新しい発想や見方でサッカーを見つめる人たちの声に耳を傾けるというものである。

P.73-77の浅川敏文氏による「チームの勝敗を左右するのは2割のハブ=司令塔」が書かれているが、これは筆者のエントリー[書評] サッカーゲームにはハブがあると同じことを言っている。

こういった学術的な観点からのアプローチが増えてくるのは大歓迎。サッカーからネットワーク理論という言葉を知るのも良いが、ネットワーク理論に通じている人がサッカーにその考え方を適用するなど、そういった識者のコラムなど期待したい。




tags エンゲージメント, クラブ経営, サッカーゲームにはハブがある, サッカー批評, ネットワーク理論, プレミアリーグコストパフォーマンス分析, マネー・フットボール, 地域密着

コメントする

※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。

公開されません

このページの上部へ

プロフィール

profile_yohei22 yohei22です。背番号22番が好きです。日本代表でいえば中澤佑二から吉田麻也の系譜。僕自身も学生時代はCBでした。 サッカーやフットサルをプレーする傍ら、ゆるく現地観戦も。W杯はフランスから連続現地観戦。アーセナルファン。
サッカー書籍の紹介やコラム、海外現地観戦情報をお届けします。

サイト内検索

最近のピクチャ

  • IMG_2920.jpg
  • IMG_1540.jpg
  • IMG_1890.jpg
  • enders_deadly_drive.jpg
  • 2013年度純損失クラブ一覧.jpg
  • IMG_1825.jpg
  • fractal01.jpg
  • hata_seminarL.jpg

コンタクト

Powered by Movable Type 5.2.3